日本財団 図書館


 

活の家庭の中で訓練されていたから、さして難しくなかった。と云うのは、姑は基本的に子供を好きでなく、日常の生活の中で、同じことをしても、私たちは注意されて、おばあさんは注意されないと云うことがあった時など、おばあさんは注意しても駄目だけど、貴女たちはまだ小さいから、あれでは世の中通らないからとか、その時、その時の理由をちゃんと説明して納得した生活の繰り返しだったから。
里親とは?里子とは?実子がいて何故と言う質問は18年経た今も聞かれることで、大方の人は、凄いことをしてるとか、苦労して大変だろうなとか、半分関心と感謝の気持ちと労いを含めた言葉をかけてくれますが、縁故者は余り良しとはしません。それに加えて、子供たちを引き受けた時から、この子たちには、「可愛い」、「可哀想」と云う二つの気持ちと、女の子だから守ってやらないと、と云う気持ちの上で育てた分、面倒を見すぎたような気がします。その結果が、姑、身内には気に入らず、血の繋がらない他人に何故そんなに尽してやる必要があるのかと云った好みの気持ちが入った云い方をする人が、どちらかと云うと多いような気がします。こう云う考えを修復することは容易なことではなく、拗れると断絶を余儀なくされ、福祉とは実に難かしい

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION